老前整理のコツやセオリー
そもそも老前整理とは
老いる前の生前整理
そもそも老前整理とは、老後を快適で安全に暮らすために、気力・体力・判断力のあるうちに家の中を整理しようという片付けの考え方です。
一般的には、所有者が亡くなった際に行うことが多い遺品整理ですが、これを、生きているうちに行うもの。また、老いる前に行うものを老前整理といいます。
亡くなった際に、家族や子どもに迷惑を掛けたくないと、自ら遺品整理を行うことがきっかけで老前整理や生前整理が始まりました。
老前整理のコツ
一度にまとめて行わない
まず、老前整理のコツとしては、一度にまとめて行わないことです。
一人で、何十年と溜まった物を一日や二日で整理することは、まず出来ません。
しかし、思い立ったが吉日と、まとめてやろうとすると、どうしても途中で折れてしまい、整理を行うことが億劫になってしまいます。
まずは、少しずつでもいいので、要らないものを処分していくほうが長く続けるコツです。
いつか使うかもしれない
老前整理を行っている時に、「いつか使うかもしれない」と考えることがあります。
しかし、「いつか使うかもしれないもの」は、実際のところ使うことはありません。
また、「まだ使えるから」と取っておくのも、老前整理では、考えないようにしましょう。
「未来」において使えるかどうかではなく、「過去」に使ったことがあるか、これを基準にして選ぶようにしましょう。
残される家族のことを考える
老前整理は、自分のために行うことが多いですが、やはり、残される家族のことも考えましょう。
- 通帳のある場所
- 印鑑のある場所
- 自分の入っている生命保険
- 不動産などの財産
など、自分であれば当たり前に分かることでも、家族や他人が見た時にわからなくては、後々苦労することになります。
そのため、「もし自分がいなくても」ということを考えて作業すると、より作業が捗ります。
そう考えると、着てない衣服などは捨ててしまったほうが良いですし、コレクションや趣味などで集めたものがある場合には、売却を検討してもいいかもしれません。
自分で行うのも良いですが、おすすめは業者を利用
以上が老前整理のコツなのですが、個人的にはやはり老前整理サービスを利用することをお勧めします。
というのも、一言に老前整理といっても、時間がかかってしまいます。
少しずつ要らないものを分別していると、1ヶ月、2ヶ月掛かってしまうこともあります。
若い頃の1ヶ月や2ヶ月なら大したことはありませんが、歳を取ってからの1ヶ月は長いものです。
時間が限られているため、その時間を老前整理に割くのなら、お金を払いやってもらったほうが、自分の時間を有効に過ごすことが出来ます。
また、業者に依頼したほうが、早く綺麗にまとまります。
相談するだけなら、無料で行ってくれるので、一度検討してみても良いのではないでしょうか?
おすすめの老前整理業者
- AD -